
電子調達(電子商取引)その2
前回、電子調達の概略についてお話しました。今回は実際に行われている取引システムの紹介です。
前回、電子調達の概略についてお話しました。今回は実際に行われている取引システムの紹介です。
今回は、表示機器としてディスプレイを取りあげます。 最近では、しばしば大型ディスプレイやプロジェクターを用意して、発注者へのプレゼや進捗報...
以前よりは少なくなったかもしれませんが、みなさん出張なさることがあるでしょう。研究会や研修、資格試験等で東京、大阪に出かけたり、技術支援や...
今回は、電子調達についてお話します。「電子調達って電子入札のことではないの?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんね。確かに、電子入札...
電子納品は本来、メールやフロッピーディスク、MO等による受け渡しでペーパーレスを実現するものです。 しかし現実には、印刷物の量はむしろ増加...
最近、新聞・テレビ等でブログに関する話題が出ています。ブログとは、ウェブログ(Weblog)を略した呼び名でインターネット上に公開される日...
長期休暇前によく受ける相談に、電子データの保存法つまりバックアップについての質問があります。今回は、この話題について詳しくお話ししましょう...
みなさん、「スキャナー」をご存知ですか。名前の通り、読取装置です。かつては、絵や写真などの画像をパソコンに取り込む装置として使われていまし...
電子納品や電子データ交換を行うにあたり、ファイルを閲覧できない、ファイルが開かないということがしばしばあります。 所有していないソフトで作...
今回は情報共有がテーマです。情報共有といっても広義のものではなく、CALS/ECにおける「工事施工中の情報共有」についてです。