費用対効果のポイント
前回、費用対効果の問題点をお話ししました。まとめると、 ・費用対効果は会社によって異なる(スケールメリット) ・システム導入の目的と業務...
2004年から毎週金曜日に発行しているメルマガ「ITでらくらく建設業」を掲載しています。建設業に限らず製造業や小売業、卸売業でも役立つ業務改善、経営改善の情報満載です。★
前回、費用対効果の問題点をお話ししました。まとめると、 ・費用対効果は会社によって異なる(スケールメリット) ・システム導入の目的と業務...
G023 周辺機器の選び方(まとめ)で、IT化とOA化の違いについてお話しました。今回はそれと同じくらいよくある質問、「費用対効果」につい...
「IT化とOA化は、どう違うの」「IT化って言ってるけどOA化と一緒だろ」 よくこのような質問を受けますが、私の考えでは、大きな違いがあると...
電子認証、電子調達と少し脱線しましたが、今回から、また電子データの利活用に戻ります。さて、作成・管理・保存のルールをお話しましたので、いよ...
前回、電子調達の概略についてお話しました。今回は実際に行われている取引システムの紹介です。
今回は、電子調達についてお話します。「電子調達って電子入札のことではないの?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんね。確かに、電子入札...
長期休暇前によく受ける相談に、電子データの保存法つまりバックアップについての質問があります。今回は、この話題について詳しくお話ししましょう...
今回は情報共有がテーマです。情報共有といっても広義のものではなく、CALS/ECにおける「工事施工中の情報共有」についてです。
前回に引き続き、電子認証のお話です。今回は現状と問題点を見ていきましょう。 まず現状について。大きく4つの手続きでの認証に利用されています...
前回、電子化文書の完全性を確保するためには、電子認証とタイムスタンプが必要であるとお話しました。今回は電子認証の概要を説明しましょう。 ...