
業務改善のはじめかた(その3)
これまでに、業務改善のはじめかたとして、以下の2点をお話しました。 ・他社事例を学ぶ。 ・ブレーンストーミングを行う。 今日は少し視点を...
これまでに、業務改善のはじめかたとして、以下の2点をお話しました。 ・他社事例を学ぶ。 ・ブレーンストーミングを行う。 今日は少し視点を...
今回から数回にわたり、パワーポイントの操作についてお話します。最近は、発表会や展示会でパワーポイントを使ったプレゼンテーションをずいぶん見...
転勤に入学、引越しなど新年度から新しい生活を始めて方も多いことでしょう。今回は少し趣向を変えて、そんな時の挨拶に大切な郵便に関するオフィス...
前回、意識改善を始めること、そのためには他社事例を調べたり、見学したりすることを勧めました。もちろん、これだけで意識改善は図れません。漠然...
4月になり新入社員が入ってきたり、転勤、途中入社でパソコンを新調するケースが多いことと思います。そこで問題になるのが、マイクロソフトオフィ...
オフィスソフトの紹介の4回目、今回はパワーポイント関連の紹介です。パワーポイントは、どちらかというと背景や挿入するイラストのサイトが多いで...
3回ほど前に「業務改善ができないのはなぜか」を取り上げました。ポイントをまとめると・本当の問題意識が欠落している・コスト意識を全社員でもっ...
前回は、システム辞書による便利な変換方法をお伝えしました。市販辞書やインターネットで提供されている辞書を登録できることもお話しました。 「...
オフィスソフト紹介の3回目、今回はワード関連を紹介します。 エクセルは、関数から書式、グラフに集計と機能が多くあるにもかかわらず使われてな...
通算200回記念というわけでもありませんが、最近の建設業での支援を通じて感じていることをお話します。問題1:管理(コントロール&マネージメ...