
未来管理(残作業管理・未払管理)
今回は最近よく相談の中で話が出てくる進捗管理と予算管理について、ちょっとお話しをします。
2004年から毎週金曜日に発行しているメルマガ「ITでらくらく建設業」を掲載しています。建設業に限らず製造業や小売業、卸売業でも役立つ業務改善、経営改善の情報満載です。
今回は最近よく相談の中で話が出てくる進捗管理と予算管理について、ちょっとお話しをします。
前回まで消費税と建設業というテーマで消費税変更に伴う影響やその対策をお話ししました。今回はその派生で現場における発注者や元請に対する交渉ポ...
以前、パソコンの4Sのお話をしました。今回は業務の4Sについてお話をします。
以前、はかり方をいろいろな視点でみることが大切であると述べましたが、それは定性的な見方と定量的な見方という概念でした。今回はもう少し具体的...
前回、「QC7つ道具」と呼ばれるものを紹介しました。これは、数値が測定できる定量的な指標に適用できるものです。しかし、業務改善は必ずしも定...
エクセルでできるグラフを中心に、様々なグラフの紹介をしてきました。グラフは端的に物事を伝えることが出来ますし、多くの方に短時間で一定の情報...
前回、よく使う以下の4つのグラフの役割を紹介しました。・円グラフ・折れ線グラフ・棒グラフ・散布図 上記の4つのグラフを使えば、大抵の管理指...
前回、業務改善のみせ方として、指標のまとめ方についてお話しました。何らかの加工(換算、比較、集計、関連等)をほどこすことで無味乾燥したデー...
前回、業務改善のみせ方として、「見せ方」「診せ方」「魅せ方」について述べました。その中で特に、改善状況がわかるものとして「指標」を取りあげ...
前回・前々回では、業務改善のはかり方として、視点の持ち方とはかるタイミング、方法についてお話しました。今回、はかった指標のみせ方についてお...