Office2003からの乗換

 いよいよWindowsXPが2014年4月9日にサポート終了になります。同時にOffice2003もサポートが終了になります。WindowsXPのほうが主にニュース等になっていますが、実はOffice2003もそれなりに問題なのです。

 Office2003は実はWindows7まで動作保障がされています。つまり昨年販売のパソコンでもOffice2003は問題なく動くのです。ただしWindows8では動作保障外といわれており、実際に動作不良も出ているので、Windows7が最後のOSとなります。

 Office2003までのメニュー&ツールバー形式からOffice2007のリボン形式になったことを嫌い、Office2003を使い続けているユーザーは少なくありません。もちろん、操作もある程度慣れてしまえば何とかなりますし、アドインツールを使えば、Excel2010でツールバーやメニューバーに類するものを使用することができます。ただそれなりに設定のハードルがあるため、中小企業でスキルを持った方が周囲にいない場合はそこまでしないことが多いです。

 また、Excelでマクロを使っている場合は、2003から2007で細かい部分がかなり変更となり、どこかでエラーが出てしまうことが少なくありません。そのため、エクセルのマクロで業務ソフトを組んでいる方たちはバージョンアップをしないという選択をとっていることがあります。

 エクセルを出力ファイルにしている業務ソフトも古いものは2003を操作して出力しているもののもあり、その点でもバージョンアップができないケースもあるようです。

 また、古い携帯やソフトでは2003形式のファイルは閲覧できるものの2007形式は見れないためにひと手間かけたくないユーザーがそのまま2003を使っているとの話も聞きます。

 いずれにしても、サポート期限が近付いている以上、これを機に見直しを掛けるべきだと思います。

 そこで、よく質問があるのが、Office2010かOffice2013のどちらを導入すべきかというものです。素直に考えれば、Office2013が最新バージョンであり、機能向上もしているので問題ないと思いがちですが、いくつかの課題があります。

 一つの目の課題が通常のOffice2013はインターネット環境からダウンロードすることが前提になっているということです。通常はまずインターネットの所定のサイトでプロダクトキーを入力後、マイクロソフトアカウントを作成し、その後、インストールボタンをクリックして導入となります。インターネット回線が高速であれば問題ありませんが、そうでない場合は一苦労ということになります。

 DVDメディアで行いたい場合はいったんダウンロードしたのちに自分でDVDメディアに書き込んでからインストールを行うという手順となり、これもひと手間かかります。DVDメディアを購入するという選択肢も実はあるのですが、いったんメディアなしを購入後、メディアをマイクロソフトの公式サイトから別途料金(1300円程度)を支払って2、3週間かけて送ってもらう必要があります。

 その点、2010はメディアがついていますので、今までのソフトと同様なインストールが行えます。もちろん、ライセンス認証にインターネット環境が必要ですが、高速でなくても問題ありませんし、電話でもできますので絶対ネット環境が必要なわけでもありません。

 もう一つの課題がアップグレード版が2013は特別なものを除き、なくなったということです。特別なものというのはマイクロソフト社からではなく、ヨドバシカメラなどの販売店からのみ販売されているもので、かつProfessional版という最上級モデルしかないということです。

 Office2010はどのモデルでもアップグレード版はありますので、その点でも便利です。費用としては数千円の差ですが、数が多いとそれなりの金額差になります。

 基本的にはOffice2013を推奨しますが、上記のような理由で予算やインストール環境が厳しい場合は2010を提案しています。ただし3年分サポート期間が短くなることも忘れないように伝えています。みなさんも環境を踏まえて、検討してください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする