BIツール

今回はBIツールを紹介します。

前回までエクセルでできるデータ分析として、データ抽出加工のPower Queryとデータ集計のPower Pivotを紹介しました。マイクロソフトでは、これ以上の分析を行う場合として、Power BIというツールがあることは何度か紹介したと思います。

BIツールとは

BIはBusiness Intelligenceの略で大量のデータを収集・分析し、可視化することで、業務改善や戦略立案の支援をするためのソフトです。

単に情報を収集、分析するだけでなく、様々な形式の表やグラフでデータをわかりやすくしたり、必要に応じて、配賦しやすいようなレポート形式で出力したりする機能もついています。

また、設定をしておくと一定の値を超えた段階で画面上に警告を通知するアラート機能や仮説検証のためのシミュレーションができるような機能もついています。

過去データを分析し、改善や再発防止策に役立てるだけでなく、予測データを推定することで今後を見据えた戦略を立案できるようなことも可能なのです。

とはいえ、どのデータを利用して、どう分析するかは、利用者側に依存しているので、最初がなかなか大変だとの声もよく聞きます。目的を明確にして、見たい情報(項目・加工結果)をある程度イメージできる力がないと結局もったいない投資になります。

BIツールを導入する前に

そのために、まずはエクセルで利用できるPower QueryやPower Pivotで練習をしてもらい、ある程度加工方法が見えてきたらBIツールを検討することをお勧めしています。

売上分析や稼働分析といったある程度切り口が見えやすいものから始めるとイメージも掴みやすく、習得も早いと思います。

なお、ビジュアル専用とか基幹システム連動とか独立型BI以外にも特化型のBIツールがあるので、利用したい用途に応じて導入を検討してください。

今回は世界でも利用が多い、BIツールを中心に紹介します。

◆Tableau
https://www.tableau.com/ja-jp

タブローと読みます。現在はSalesforceに買収され、そちらでの認知されているようですが、それ以前からもデータ視覚化、いわゆるビジュアル面での良さで有名なソフトです。

◆Looker Studio
https://cloud.google.com/looker-studio?hl=ja

以前はデータポータルと呼ばれていたGoogleのBIツールです。Googleの各種サービスとの連携はもちろん、それ以外でも連携ができるのと無料で利用できるのが魅力ですね。

◆DOMO
https://www.domo.com/jp

米国のBIツールですが、日本のローコードツールkintoneとの連携ができるなど、幅広い接続コネクタがあるのが魅力です。多機能なので使いこなせるととても便利です。

◆Strategy One
https://www.strategysoftware.com/ja/strategyone

こちらも米国のBIツールです。企業は世界初かつ最大のビットコイン保有企業なのでそちらが有名かもしれませんね。機能は豊富で以前は無料版もあったのですが、今のバージョンは不明です。

◆Clic DATA
https://www.clicdata.com/

フランスのBIツールです。世界的に知名度も高く、コード不要のデータフロー構築やAIアシスタント機能で対話形式で分析ができるのが魅力です。日本語版はなさそうなのが残念です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする