前回に引き続き、会社でのスマホの利活用についてお話します。
前回は、入力負担軽減のためにバーコード読取りのための手法についてお話しました。今回は現場に不可欠な写真管理についてお話します。
いろいろな工事写真
現場での写真は、施工時の写真はもちろん、事前調査の際の現況写真、工事対象部分の着手前写真、全景写真、材料写真、出来形写真、品質管理写真、安全管理写真と様々な写真を撮る必要があり、これらの写真と事務所との情報共有が一手間がかかっているのは言うまでもないことだと思います。
公共工事の場合はある程度、撮影個所や撮影枚数も規定があるので、それなりに対応できますが、民間工事の場合は特に規定がないことが多いので写真を忘れることも少なくありません。
自社で公共工事を受注している企業は民間工事も準拠すればいいので、まだいいのですが、一般家屋のリフォーム工事が中心の企業だとその点が十分でないことが多く、工事後のトラブルも発生しやすいことからできるだけ現場だけでなく、事務所側もチェックを行う体制が不可欠です。
工事写真アプリ
そのために写真共有が必須となるのですが、一般的には工事写真アプリを利用するのがベストです。基本機能だけでよければ無料のアプリもあるので、まずは利用してみることをお勧めします。
特に電子小黒板と呼ばれる黒板を写真に掲載される機能で、どの工事、工種で、どの場所、どのような目的で撮影したかを写真の中に明示することができるので、きちんとして記録を残すにはとても助かります。
それ以外にもポータブル黒板で普通のカメラ機能で撮影し、オンラインストレージに保存する方法でもいいです。工事ごとに予め必要なフォルダを作っておくと整理が楽です。
公共工事主体の建設会社であれば、当たり前のことなのですが、民間工事主体の建設会社だと意外と黒板の記載内容のルール化がされていないことがあります。
撮影個所・枚数、撮影基準、注意事項
まずは撮影個所や枚数ですが、土木系であれば写真管理基準、建築系であれば営繕工事写真撮影要領を参考するといいです。県単位でも写真撮影の基準や要領が出ている場合もあります。一度探してみてください。
次に工事に応じた撮影基準です。これは社内基準でいいので、規模や工種等によって、追加したい写真を決めましょう。最近は工事のためだけでなく、顧客向けの写真や公式サイトに掲載する工事実績の写真等も必要になってきています。上記の基準や要領には掲載されていないことなので、社内で決めましょう。
また、撮影時の注意事項も決めます。近景と遠景を必ず撮る。複雑な形状の場合はアングルをいくつか変えて撮る。埋設等で見えなくなるところは少し多めに撮影して、撮影ミスがあってもカバーできるようにするなどは基本です。リフォームの場合は出入りか所の養生前写真でトラブルを避けたり、今後の営業活動に役立つ周辺写真を撮ったりということもあるとよいです。いずれの場合も家主の許可をきちんととってからにしてください。
事務所側のチェック体制も忘れずに
最後に写真アプリでもオンラインストレージでも大事ですが、事務所側のチェックです。撮影個所、枚数等を工事前に決めておき、一覧表にして、撮影したかどうかのチェックをします。理想は当日に本日撮り損ねると後で撮影できない写真を工事担当者に周知させておくとよいです。
アプリによっては通知機能もあるので、そちらを利用すれば、負担軽減もミス削減にもなるのでお勧めです。
フィルム写真の時だとなかなか難しかった多く撮影することがデジタルしかもスマホであれば、何枚でも撮れるのはとてもありがたいことです。その分、しっかり撮っておきましょう。