今日は、CAD作成に便利なCAD部品のリンク集をご紹介します。皆さんの会社でも、よく使う図面は共有されているでしょうが、一から作るのはなかなか大変ですね。
建設機械等は寸法資料がないため、どうしてもマンガのようになってしまいます。これらを解決するのが、これから紹介するCAD部品のページ。多くがメーカーによるものですから、実際の寸法に基づき作成されており、仮設計画の際、作業半径や通路幅の検討に生かせます。また、各種標識やガードマン等の部品は、道路占用もしくは使用許可の資料作成時に威力を発揮します。
無料ページを中心にご紹介しますが、多くの場合ユーザー登録が必要です。作成者側としてはどんな方に使われるのか知りたい、これは当然のことです。積極的にユーザー登録して、CAD図面の作業効率をあげましょう。
◆桂のCAD図形データ リンク集
http://www.enjoy.ne.jp/~katsurar/ka4/ka4_data.htm
桂設計事務所さん収集のCAD関連リンク集。CAD図形だけでなく、本体やプログラムに関するリンクも充実しており、ここにあるリンクを一通り回るだけでかなりの知識とデータが得られます。いろいろなページを回らなくても、このリンク集を起点にしておけばよいでしょうね。
◆(社)建築業協会 関西支部
http://www.bcs-kansaisibu.com/index.html
上記の桂リンク集にもありますが、建築部材リンク集としての充実度は高いです。また、施工計画書の雛形や見積の共通フォーマットなど、かなり有益な資料がいろいろあります。
◆土木建材.com
http://www.doboku-kenzai.com/index.html
マツダ設計室さんが提供する建材情報サイト。土木系なのでコンクリート二次製品を中心として様々なCADデータがあります。メールアドレスを記入すると、そちらに送ってくれる仕組みなので、メールサーバーの容量制限にご注意ください。
◆JW_CAD用データ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/business/cad/jwcad/data/
Vector(オンラインソフトのダウンロードセンターとして有名)の中にあるJW_CAD用データのコーナー。手間はかかりますが、JW_CADでDXF(略語参照)保存すれば、AutoCADほかいろいろなCADソフトでも使用可能となります。ただし昔からのデータが多いので、形状等に注意が必要。
◆建設機械イラスト集
http://www.katogumi.com/kensetu_kikai/index.html
CADデータではないのですが、きれいなイラストなので一度ご覧ください。メールで希望を連絡すると、ダウンロード先を教えてくれます。作業手順書の挿絵や看板等に使うワンポイントとして使えそうです。北海道にある加藤組土建(株)さんの提供。