パソコンの選び方2023(その5)

前回に引き続き、ノートパソコンの選び方を紹介します。前回はタッチパッドとマウスの話をしました。

今回は、その他の入力装置として、バーコードリーダー、ポインター、テンキー電卓についてお話します。

バーコードリーダー(QRコードリーダー)

まずは、バーコードリーダーです。最近は伝票や指示書等でバーコードを読む機会が増えました。現場や工場だけでなく、事務所でもあるとないとでは作業効率は大きく異なると思います。

お勧めは、Bluetooth接続で、できればQRコードまで読み取れるものです。簡単に説明するとバーコードは一次元コード、QRコードは二次元コードです。

また、バーコードもいろいろな種類があるので自社で利用しているコード規格を知っておく必要がありますが、多くのバーコードリーダーは主要なコード規格に対応しているので、特殊なものでない限りはあまり気にしなくてもいいと思います。最近、バーコードの相談は多いので別の機会にお話ししようと思っています。

少し脱線しましたが、安価に済ませたいのであれば、一次元コードが読めるUSB接続のものになります。USB接続のメリットはBluetooth接続と異なり、バッテリー切れがないということです。デメリットはケーブル以上、PCから離れることができない点です。この辺りを実際の作業に考慮して選択してください。

おまけの話をするとRFIDリーダーのニーズも増えてきました。こちらはICタグと呼ばれる非接触型のカードを読み取る装置で、バーコードより読み取り速度が速いことから大量に情報を読み取るときに使われています。こちらもまた別の機会に紹介します。

ポインター(空中マウス)

次はポインターです。パソコンの周辺機器という以上ただのポインターではなく、マウスや矢印キーの役割ももったポインターです。空中マウスと呼ばれる場合もあります。こちらは利用頻度は低いですが、最近はプレゼンや研修会等で、資料をプロジェクター等で投影することが増えたこともあり、相談があります。

こちらもBluetooth型がお勧めです。USB接続の有線もありますが、プレゼン等ではパソコンから離れた位置で説明することがあるときに活躍するからです。(有線だと結局キーボード操作とあまり変わらない)また、Bluetooth型はスマホやタブレットでも利用できるため、凝ったプレゼン資料でなければ、パソコン不要で説明ができるのも便利です。

手で持つだけでなく、指輪のように指につけて利用するタイプもあります。指し示すだけでなく、説明途中で入力したり、何かものを持って説明するのであれば指輪型もいいかもしれません。

ポインター本来のレーザー照射がついているものもありますが、光量が弱いため、パソコン側でマウスのサイズを少し大きめや形を調整して、これをポインターとして、みせたい場所を指示する方がわかりやすいと思います。[設定][簡単操作][マウスポインター]でサイズや色が変更できます。

少し脱線するとYouTuberやプレゼンを多く行っている人が使っているマウスカーソルの先に半透明の色付き円がついているのはフリーソフト「KoKomite」を利用しているようです。

テンキー電卓

最後にテンキー電卓です。テンキーはご存知のように数字入力を専用で行うキーボードです。コンパクトサイズのノートパソコンではテンキーが省略されているため、入力がしづらいです。数字入力が多い場合はテンキーを外付けで用意するのがお勧めです。

こちらも接続は安価な有線USB接続か、少し高いですが、配線を気にしなくていいならbluetooth等のワイヤレスがあります。今回さらに機能として電卓機能がついているものがあるのを紹介します。

数量計算やちょっとした構造計算するときに電卓で四則演算をしたのちに、その数字をパソコンに入力することが多いのではないでしょうか。その時に活躍するのがこのテンキー電卓です。

電卓なので、テンキーだけで計算ができます。さらに送信ボタンがついているので、その結果だけをパソコンに入力することができます。価格はそれなりですが、転記ミスはないので業務でよく電卓計算と入力をセットで行う方はご検討ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする